とある小学生とその担任の先生のお話です。
その児童( A さんと呼ぶことにします)は、クラスで1人だけ、体育の授業中に逆上がりができるようになれませんでした。
担任の先生は、少々熱血教師気味でした。
- たった1人、逆上がりができないのは悔しいだろう。
- 仲間はずれ感もあって、寂しいだろう。
と思いやりました。
そして、休み時間や放課後に、A さんを誘って、何日も何日も逆上がりのコーチをしてあげました。
(ここでは、「そんなの依怙贔屓だ!」「不適切だ!」などというご意見はとりあえず横に置いておいてくださいね。
話を進めます。)
何日練習したでしょう。
ついに、A さんは逆上がりができました。
声を上げて喜ぶ A さんと先生。
先生は、
「よくがんばったね。
逆上がりできるようになって良かったね。」
A さんは、
「やった! 逆上がりができた。」
とは言いませんでした。
A さんの一言に、先生は愕然としました。
A さんはこう言ったのです。
「やったー。これでもう練習しなくていいんですね。」
と。
先生は、A さんにとって、
- 逆上がりが1人だけできないことは不快
- できるようになることを快楽
だと、勝手に思い込んでいたのです。
さらに、 A さんは逆上がりができるようになりたくて練習をしている、と思い込んでいたのです。
一方の A さんにとって、実は練習は不快でした。
でも、
「練習はしたくありません。1人だけ逆上がりができなくても良いんです。」
と大好きな先生には言えなかったのです。
練習から逃れるためには、逆上がりができるようになるしか手段がなかったのです。
それで、仕方なく練習をがんばっていたのです。
完全に、先生と A さんの思い違い・すれ違いです。
- 先生は最初から練習に誘う必要がなかった。
- せっかくの思いやりがアダになってしまった。
- 先生の思い込みで、A さんを苦しめていた。
そんな悲劇だったのです。
まとめ
このように連想体系は人によって違うので、相手の普段の行動を観察したり、直接聞いて確認したりして把握するということが大切です。